焼肉工房 わが家

わが家ブログ

フォスフレイクス

  枕を新調しました。ママ以外の。IMG_1664

  ママは枕は使わないの。

                                                  

  デンマークが製造元だそうです。

  睡眠ってとても大事だと思うから

  家族にはぐっすり眠って欲しいもの。

  使い心地はどうかしら?

メナージュケリー

  久々に買ってみました。IMG_1652

  名古屋地区の美魔女が

  登場されていますよ。

  ママでも綺麗に輝いて素敵な

  女性がいっぱい。

  でも、中には・・・厚化粧が余計に老けて見えるっしょって人も(笑)

  若さには勝てないけれど、すっぴん力を上げたいね。

りぼんカゴバッグ

  おはようございます。やっと晴れたど~IMG_1658

  朝から洗濯魔女、全開ママです。

                                                     

  朝晩の気温がグッと下がり

  「わが家」でも炭に手をかざす

  お客様のお姿がちらほら。

  寒いと肩が縮こまってしまうのでIMG_1659

  筋肉をゆったりと緩めないとね。                               

                                                  

  さて先日、名古屋で素敵なお店を発見。

  これからの季節に使えるカゴバッグを

  購入しました。

  色々な色があって、かなり迷ったぁぁ。

  最終的には、最初のインスピレーションで

  選びました。お値段もビックリするくらいお値打ち。

  これだったら毎シーズン新作をGETして楽しめちゃいそう♪

  う~ん。またもや買い物上手と誉めて(笑)

  http://www.studiolee.jp/

                                                       

BlancMage

  霜月というと一気に冬が近づいてIMG_1634

  きたような感じを覚えます。                                    

                                                       

  さて、まもなくママになるAKINOさんへ

  お祝いを先送りしちゃいました。でへ

                                                   

  彼女のイメージとお腹の中はBOYくんと

  言う事なので、こちらをセレクト。IMG_1635

  私の大好きな仕上がりです。でへ

                                                    

  手続きに不備があったドジな私ですが

  お電話を下さり丁寧な対応をしてくれる

  お店でした。ここでオーダーして良かった。

  またお願いしちゃおうと思えるおむつケーキ専門店でしたよ。

  

  

                                                    

  

                                                 

心屋さんによりますと・・・

  人の為に頑張る=『喜ばれると嬉しい』IMG_1577

  と言う図式は危険らしいよ。

  『喜ばれないと悲しい』

  とワンセットになるからだって。

  なるほどぉ・・・深いぞ。。。

  『喜ばれる、という甘い蜜を舐められる為なら何でもする。

  だって私は蜜と言う素晴らしい物を持っているのだから

  これ以上望めない。

  この『蜜』のもとが『お母さんの喜ぶ顔』

  それは仕方のない事でそれがあるからここまで生きてこられた。

  でも実はそんなのが無くても十分に生きてこられた。』

  だそうよ。

  お母さんの喜ぶ顔が見たいから、みんな頑張るけれど

  度が過ぎたらダメよ~ ダメダメって事だよね?

  がんじがらめになって心が苦しくなっちゃうから。

                                                  

  だから・・・『自分の為だけに生き 自分最優先 良いものは良い

         嫌なものは嫌』

  でいいんだってさ。  頑張りすぎちゃう人へのエールだね。

  

ホラーコップ

  10月も終わり。今年も残り2ヶ月。IMG_1608

  早いなぁ。

  って事で気分だけでもハロウィン。

  

  「1本づつだからね」と言わないと

  チョコ2本食べちゃう次男(笑)

  IMG_1610

  このコップ。スヌーピーさんの

  ハロウィンシリーズ。

  ただの可愛いコップに

  見えますが・・・IMG_1611

  冷たいドリンクを注ぐと・・・

         ふふふ

  真っ青になりました。

                                                     

  でも最近、気温が低いせいか

  何も入れていなくてもIMG_1623

  青くなっているんです・・・

  怖いなぁ。。。

  とブルブル震えながら

  真っ青な顔になっているママ。

  って、オチで今日は許して(笑)

  

 

お世話になった皆さんへ

  命の終わりが確実に近づいてIMG_1645

  いるであろう、わが家のペットの

  うさぎくんが庭でずっと日向ぼっこを

  しています。

  人間もうさぎも一緒なんだなぁと

  ずっと寄り添っていたママです。

                                                   

  彼との出会いは私達ファミリーの人生にIMG_1646

  大きな意味をもたらしてくれたように

  思います。

  偶然ペットショップで出会ったのだけれど

  本当は神様が会わせてくれたんだよね。

                                                  

  そう・・・人も同じだと私は思います。世の中、本当に色々な人がいて

  道ですれ違い、もう二度と会わない運命の人もいる中

  何かしらのご縁で出会い、自分に無いものを学ぶ機会を得られる。

  必ず出会った意味がある訳で。

                                                    

  私の人生に会いに来て下さって、本当にありがとうございました。

お年頃

  お庭でペットのうさぎくんがIMG_1579

  草をひたむきに食べている秋の朝。

  朝晩ぐっと冷え込むこの頃

  次男の高校でも体調を崩している

  生徒が多いと聞きます。

                                                        

  さて・・・横森 理香さん著書の中にIMG_1580

  あったフレーズ。

  彼女は今50代ですが40代の女性を

  『お年頃』と呼び(笑)ご自分が経験した

  事も交え、面白く痛烈に、いかに

  過ごしやすい日々を送ることが出来るのか

  アドバイス的に書いていらっしゃいます。IMG_1581

                                                   

  『目に見えないものはお金に換算

  しづらいですが、お高いお店に関しては

  【雰囲気料】と【サービス料】だと思っています。

  店員さんのホスピタリティ、真心と笑顔料だと

  言ってもいいでしょう。各人の生き生きとしたIMG_1582

  疲れていない様子も料金の一部なのです。

  サービス業としてちゃんと出来る人、

  謙虚な人を選び教育しているお店じゃないと

  お年頃は感じやすい年代なので

  傷ついてしまいます。だから、お年頃になったら

  オバサンを邪険にするような、若者のお店には

  行かない事です。

  トレーニングされていないスタッフの

  無愛想な態度や心無い対応に心淋しい思いをしてしまいますからね。

  多少高くても、ちゃんとしたお店に行きましょう。

  特に飲食店は横柄なスタッフのいるお店は味もなっていませんから』

                                                 

  なるほど~!お年頃としては賛成(笑)

  お店側としては襟を正して頑張ります!って思ったママでした。

  

 

最後の修学旅行

  高校2年生の次男が先日IMG_1615

  修学旅行へ行ってきました。

  京都の嵐山や仁和寺

  神戸の防災未来センター

  神戸ベイシェラトンに泊まり

  夕食ではテーブルマナーを

  学んだそうです。IMG_1616

  最終日のUSJでは時間が短く

  アトラクションは楽しめなかったと。                                                    

  でも食べ歩きを満喫したり

  古典芸能鑑賞として舞妓さんの舞を鑑賞したりと

  なかなか充実した3日間だったようです。

  なんて言ったって人生で最後の修学旅行だものね。